こんにちは、やすペン(@penpenkabu)です。
10月25日、2018ドラフト会議が行われ、育成含め104名の選手が指名されました。
今回はその中でも12球団のドラフト1位について、元高校球児の僕が「どんな選手?」「チームにフィットできそう?」かまとめました。
目次
広島 小園 海斗(報徳学園)
基本情報
今夏の甲子園初戦で大会タイとなる1試合3二塁打を記録した“スピードスター”。外野の前に落ちる打球でも一気に二塁を陥れたり、内野ゴロでもホームへ突入する状況判断も優れている。堅実なショートの守備も超高校級と評判が高い。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
不動の二遊間タナキクの後継者としては文句なしの素材だが、サードも若い西川がおり、レギュラー奪取は少し先になりそう。
出場機会が限られても1軍に置いておくのか、2軍でじっくり育てるのか、チーム方針からすると後者が有力か。
ヤクルト 清水 昇(国学院大)
基本情報
140キロ後半の直球を武器にする本格派右腕。大学では1年秋から登板機会をつかむと、2年春から主戦へ。大学日本代表候補にも選出されるなど、順調な成長を見せる。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
今季投球回が100イニングを超えたのはブキャナン、原、石川、小川の4人のみでそれに続く先発はパッと挙がらない印象。
キャンプ、オープン戦で結果を残せば1年目から開幕ローテ入りも狙えそう。
巨人 高橋 優貴(八戸学院大)
基本情報
全国的な知名度はないが、最速151キロのストレートにスライダー、チェンジアップなどを織り交ぜて三振の取れる力投派サウスポー。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
先発は菅野を筆頭に山口、吉川(光)、メルセデス、田口、内海、今村、野上と左右ともに実績のある投手が数多くおり、1年目からのローテ入りには厳しい競争が待ち受けてそう。
桜井、鍬原とここ最近大卒ドラ1投手が苦戦しているが、結果を残せるか。
DeNA 上茶谷 大河(東洋大)
基本情報
大学3年間で未勝利ながらも、4年春に1試合20三振を記録するなど6勝でタイトルを総なめ。柔らかい投球フォームから最速152キロの直球とキレのいいスライダーで空振りが奪える。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
今季結果を残したの言えるのは東のみ。石田、今永、濵口の3左腕はそろって苦しんだ。
右の候補も井納、ウィーランド、京山、飯塚と左に比べると見劣りするため、最近のドラ1が結果を残し続けているチームにおいて、上茶谷が右のエースとして君臨できるか。
中日 根尾 昂(大阪桐蔭)
基本情報
高校生離れしたスイングスピードで、今春のセンバツは打率5割、今夏の甲子園では3本塁打と圧倒的な数字を残して大阪桐蔭の春夏連覇に貢献した。投げては148キロ、打っては長打と広角打法を兼ね備え、守ってはショートから強肩を披露する高い身体能力が魅力。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
二刀流ではなく、野手一本での勝負になりそう。
ショートは不動の京田、セカンドは今季初の規定打席に達した高橋がいる。下級生時や高校日本代表で守った外野もアルモンテ、大島、平田が健在。レギュラー定着は3~5年後になるか、根尾のポテンシャルがそれを早々に上回るのか注目
阪神 近本 光司(大阪ガス)
基本情報
左右にしっかりと打ち分けるミート力と俊足を生かしたバッティングが持ち味。今年の都市対抗では21打数11安打と打ちまくり、MVPを獲得した。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
今季外野はセンターが固定できず、両翼の糸井、福留も若くない。
また、打線も1番は後半戦は糸原が定着したが、2番バッターに苦戦した印象。
2016年の高山のように1年目からのレギュラー定着、新人王に期待か。
西武 松本 航(日本体育大)
基本情報
2年連続侍ジャパン大学代表に選出され、4年秋にはリーグ戦通算30勝を挙げた。最速150キロの直球と多彩な変化球が持ち味の実戦派右腕で、ルーキーから2ケタ勝利も期待できる。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
絶対的エース菊池のアメリカ行きが濃厚。
それだけに大学NO.1投手として、1年目からのローテ入り、規定投球回と大きな期待が寄せられる。
ソフトバンク 甲斐野 央(東洋大)
基本情報
3年秋にしてリーグ戦初勝利を挙げた苦労人。長身から投げ下ろすストレートは最速159キロを記録し、さらに追い込んでからのフォークにもキレがあり、空振りを取れるのが武器。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
今季はサファテ、岩嵜の離脱もあり例年に比べリリーフの層が薄かった。
選手層は厚いが、即戦力投手として、1年目から開幕1軍も十分にある。
日本ハム 吉田 輝星(金足農)
基本情報
今夏の甲子園で秋田県勢103年ぶりの決勝進出を果たし、“カナアシ”ブームを巻き起こした。150キロ近いストレートだけではなく、ストレートのスピードを変える頭脳的投球やフィールディング、けん制の技術も高く、確かな野球センスを感じさせる。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
今季投球回が100イニングを超えたのは上沢、マルティネス、加藤、有原、高梨の5人。6番目の村田も77イニングと先発の層は比較的厚い印象。
ただ、若い選手がどんどん出てくるチームだけに、人気があり期待されているであろう早い1軍もデビューもあるか。
また、直球に力がありリリーフの適正もありそう。首脳陣の決断に注目。
オリックス 太田 椋(天理)
基本情報
ヘッドが三塁方向に入る独特の打ち方に特長があり、守っては深い守備位置から遠投で打者走者をアウトに取る強肩の持ち主。昨夏の甲子園では長打を放つなど、4強入りに貢献した。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
高卒で将来的の安達の後継者という位置づけか。
しかし攻守ともにプレースタイルは高校時代の坂本勇人(巨人)が重なり、また安達も打撃では苦戦している印象もあり、坂本のように2年目からのレギュラー奪取なるか。
ロッテ 藤原 恭大(大阪桐蔭)
基本情報
春夏連覇を達成した強打・大阪桐蔭の4番。高校生離れした鋭いスイングで今夏の甲子園で3本塁打を放った長打力が注目されるが、俊足を生かしてワンヒットでも次の塁を積極的に狙うプレーが持ち味。外野からの強肩も魅力。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
角中、荻野、岡、平沢、清田、加藤、菅野と外野はレギュラー候補は多い。
確定しているのは角中くらいか。ただ、角中は指名打者での出場も多く、荻野、岡はケガも多い。平沢は内野で出場の可能性もある。
チーム状況、藤原のポテンシャルを考えれば1年目から規定打席到達も期待したい。
楽天 辰己 涼介(立命館大)
打撃
守備
基本情報
大学1年春からレギュラーを獲得し、2年からは大学日本代表入り。リーグ歴代2位となる122安打を記録した巧打に加え、細身ながらパンチ力も兼ね備える世代を代表する左の強打者。
スポーツナビドラフト特集ページより引用
すぐに活躍できそうか?
外野陣では今季、田中が1番、島内が3番に定着したが、期待のオコエは思うような活躍ができず。
外れ1位ながらも4球団が競合した辰巳が今季の田中並の活躍ができれば、新人王、そしてリーグ屈指の外野陣が完成する。
まとめ
今回のドラフトは才能ある高校生が目立った印象のあるドラフトでした。この中から将来の日本代表が多数生まれる可能性も大いにあると思います。
今後の活躍に期待しましょう!