2018年9月4日、関西を中心に台風21号が猛威を振るい、その様子はTwitterにもたくさん上がっていました。
京都駅の天井崩落の瞬間が目の前で。
まさか、、台風の力すごい。気を付けて!! pic.twitter.com/EGQ6P92T9g— 森山和彦(Kaz) CRAZY (@CRAZY904Kaz) 2018年9月4日
世紀末で草生えた pic.twitter.com/BX6EPIDvmw
— ぼ (@Syabo_mt) 2018年9月4日
大阪泉南市、広範囲でこんなことなってます。お昼から今も停電が続き、いつ復旧するかも未定です。線路の電柱も倒れているとのこと。被災してる人たちは停電で情報があまり入らない。早く国が被災として動いて欲しいです。
リツイートお願いします。#台風21号 #泉南市 pic.twitter.com/CQjK6vd6P3— hanaaaaaaa (@hanaaaaaaa777) 2018年9月4日
特に関西方面は電柱倒れたり、屋根が剥がれたり、天井崩落したり、映画でありそうな光景ですね、、鉄道は運休になり、会社を休みにしたところも多かったようですね。賢明な判断です。
一方台風直撃ではなかったがそれなりの影響が予想された関東地方、我々会社員が気になるのはそう、帰宅命令。上司が部下に「今日はもう上がっていいよ」って言うあれですね。
という方から
という僕のような方まで
早く帰れるのかウズウズした方も多かったかと思います。
しかしアンケートを取ったところ、台風21号が来た日、東京の方にはあまり帰宅命令が出ていなかったことが判明!
ちなみに僕も定時まで帰れませんでした。。浜松に本社がある小さい会社の東京営業所に僕はいるのですが、「浜松の社長が今日来ていないので指示を出す人がいない」「浜松の方が台風の影響は大きいはずだがまだ帰っていない」との理由で早く帰れず。なんじゃそら。。
アンケート結果がこちら!
東京の方 帰宅命令は
— やすペン|兼業投資家 ブロガー (@penpenkabu) 2018年9月4日
帰宅命令が出た …16/50人 32%
帰宅命令が出てない …34/50人 68%
※アンケートは16時過ぎに取り始めたので、「出てない」と回答した後に帰宅命令が出た方はあまりいないと考えております。
帰宅命令が出たと回答していただきましたのは全体の約1/3。東京の方には帰宅命令があまり出ていなかったことがわかりますね。
確かにこの日の午後、雨はあまり降っていなくて夕方には道路が乾いている感じもありました(なんで雨降ってないねん!と思った人も多かったはず笑)
したがって、「東京は大丈夫だろう」と判断した方が多かったのかもしれません。
しかし東京はこの日安全だったのでしょうか?
東京も風がすごかった!
代々木公園の並木が倒れて大渋滞。#東京 #台風21号 pic.twitter.com/yTVCqZeiab
— ヨゼフ・エカチェリーナⅣ世 (@yoshio_223) 2018年9月4日
4日夜、東京・八王子市明神町で金属製の屋根のようなものが落下し、これまでに4人がけがをした。いずれも命に別状はないという。警視庁は、台風の強い風で飛ばされたとみている。現場は京王八王子駅の西口からおよそ100m離れた、飲食店などが入るビルが建ち並ぶ一角。https://t.co/XRYJMOtsVe
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2018年9月4日
東京でも結構被害が出ていたようです。
僕も定時に上がり新橋の会社を出たときは風がビュービューなっているのがわかりましたし、最寄りの川崎市内の駅についた時も路上に止めてあった自転車が近くでいきなり倒れてビビりました。あと2,3m近くにいたらぶつかってた。。
怖いのは雨より風

今回東京でのアンケートで帰宅命令が少なかったのは雨が降っていなかったのも要因としてあると思いますが、本当に怖いのは風です。
雨であればずぶ濡れになり風邪をひいたりすることはあれど、風によって物が飛んだりしてそれが人に当たれば重大な事故になりかねません。
日本って事件起きてからしか対策取らないみたいな風潮ある気がする。まあほかの国のスタンダードとかわかりませんが。。笑
まとめ
ほんと。。。
学ばない。今日は台風離れていても
東京も
雨風ひどくなり夜これから
色々影響でるって
いってたじゃん休む。
早く帰る。
とか
会社も気をつかえって
思う。
帰宅困難者になったら
社員が
疲れたり
ケガしたり
最悪死んだら
仕事どこじゃないじゃんね。#台風21号 #帰宅難民— あゆみ中尉♪( ´ ▽ ` )ゝ🐼🍧 (@Amuayumi) 2018年9月4日
僕みたいな意識低いサラリーマンは
くらいしか思ってませんが、冷静に考えたら帰宅の判断が遅れて危険な目にあう可能性があるのに必死に会社に残って仕事を続ける意味あるのかなと感じます。
現代においては自宅でできる仕事も増えてきていますし、出社せずに労働時間下がるの恐れるより、社員が事故にあう危険を考えてほしいなと思いました。